自分が作者と同じ世代なので、久々にこういうテイストの作品読んだなぁ、ってしみじみしました。画風は岡崎京子さんに似てますね。内容は、心がヒリつくような男性同士の恋物語ですが、刹那的なところがたまらないです。まだBLというカジュアルな呼び方も無かった時代の作品だからか、読後にズンと響きます。
思想がなければ耽美ではあらず
刹那でなければ耽美にもなれず
子難しい台詞をはくのが耽美。という理解をしていた頃の
こじらしてる系がカッコイイ
ってか、ある意味
乗りと勢いと締め切り末期のカオスが耽美なのかも(笑)
生ぬるい目で見て差し上げて ホント
刹那でなければ耽美にもなれず
子難しい台詞をはくのが耽美。という理解をしていた頃の
こじらしてる系がカッコイイ
ってか、ある意味
乗りと勢いと締め切り末期のカオスが耽美なのかも(笑)
生ぬるい目で見て差し上げて ホント
小説を読んでいる様に活字が多くて疲れました。
ストーリーを理解する為にはちゃんと読まないとわからない感じ。
途中で何度も挫けそうになった難しい作品。
ストーリーを理解する為にはちゃんと読まないとわからない感じ。
途中で何度も挫けそうになった難しい作品。